【入門マニュアル】いまいち使い方がわからない人必見!ChatGPTの始め方/使い方

share

この記事でわかること

ChatGPTの始め方/使い方を実際の画面と共に5分で理解できます。

目次

1.チャットGPTの始め方

このTips記事では、ChatGPTの「始め方」と基本的な「使い方」をご説明します。

まずは「ChatGPTの始め方」について説明します。


今回は、どのOSやデバイスでも、すぐに始められる

webサイト経由からの始め方を解説します。

(MAC OS ではアプリケーションでのインストール方法もあります)



手順:


1、下記のChatGPT公式サイトにアクセス


https://openai.com/chatgpt/



2、右上のサインアップを押す



3、サインアップ方法には「メールアドレス」での登録以外に、

 Google/Microsoftアカウントも使用することができます。



4、登録したアドレスに、OpenAIからメールが届くため、そこから登録する。



5、登録を完了し、ログインをする



こちらで、始め方が完了です。

次回以降は、ログインのみでアクセスできるようになります。



2.ChatGPTの使い方


ここからは「ChatGPTの基本的な使い方」を説明します。

今回は無料版の画面です。

(無料版と有料版では、少し画面/機能が異なります。)



①チャットする

中央のチャット画面でチャットを開始できます。


②ファイルを添付する

チャット画面の「クリップマーク」をクリックすると、ファイルを添付できます。


ファイルは各種サービスと連携し、アップロードできます。




③チャット履歴を見る


左側の欄でチャット履歴を遡ることができます。


ここをクリックすると、過去のチャット検索ができます。




④新しいチャットを始める


新しいチャットを始める場合は、ここをクリックします。


⑤モデルを選択する


左上の「ChatGPT」という場所を押すとモデル選択ができます。


利用できるモデルはプランによって異なります。


⑥各種設定を開く



各種設定は右上の自分のアイコンをクリックし、「設定」を選びます。




様々な項目を制限、設定することができます。




⑦学習させない設定

デフォルトでは、ChatGPTの入出力内容が、モデルの改善/学習に

使われる設定になっています。

(※プランによって異なります)

設定によって学習させない制限ができます。

上記の設定画面から「データコントロール」をクリック


「すべての人のためにモデルを改善する」をクリック

(※プランによってはデフォルトでOFFになっている場合があります)


ONになっている場合は「OFF」にして、実行


チームプランなどではデフォルトでOFFになっています。


⑧GPTストア

GPTストアは、全世界のユーザーが作ったGPTsというカスタムBOTを利用できる場所です。

「GPTを探す」からアクセスできます。


使ってみたいGPTsのワードをいれて検索できます。

(例:メール作成、ライティング、翻訳 ect...)