【厳選】本当に使えるAIツールは?ビジネス/業務で使えるAIツールまとめ

share

この記事でわかること

ビジネス/業務で本当に使えるAIツールについてまとめて理解できます。

目次

はじめに

最近、生成AIツールは数多く存在しますが

「どれを選べばいいのか」

「本当に使えるツールはなんだろう」

と迷っていませんか?

私もすごく迷っていました。

そこで本記事では、社内AI推進担当であり、AIサービスの担当者である筆者が実際に活用し、「本当に使える」おすすめ生成AIツールを厳選してご紹介します。

この記事を読んで、少しでもお役に立てたら幸いです。


1.LLMサービス編(大規模言語モデル)

①ChatGPT (有料プラン)

まず最初にお勧めするのは王道ですが「ChatGPT」の有料プランです。

私がChatGPTをおすすめする最大の理由は、その「圧倒的な汎用性とアップデートの速さ」です。

単なるチャットボットとしてだけでなく、

  • ファイルの内容分析
  • 高度な質問応答
  • クリエイティブな文章作成
  • カスタムボット作成(GPTs)

など、多岐にわたるタスクをこなすことができます。

日々の業務で発生する様々な課題に柔軟に対応できるため、まさに「万能ツール」と言えるでしょう。

さらに、アップデートが早く、直近では「Serch GPT」という検索AI機能がリリースされるなど、

有料プランに加入すれば早期に最先端の機能を利用できます。


おすすめポイント

  • 多機能:ファイル分析、画像生成、音声会話、検索機能、GPTs(カスタムボット作成)など、業務効率化に役立つ様々な機能が搭載されています。
  • アップデートや新機能リリースが早い:有料プランに加入することで早期にアクセスできます
  • 幅広いタスクに対応:多機能であるため、メール作成、コンテンツ作成、分析、レビューなど様々な業務に汎用的に活用できます。


②Google AI Studio (Gemini)

(公式サイトより引用:https://ai.google.dev/aistudio?hl=ja


次におすすめするのは、あまり知られていないですが「Google AI Studio」です。

Googleが提供する開発者向けプラットフォームで、生成AIモデル「Gemini」を使用できるテスト環境です。

Google AI Studioは、

  • 最新版モデルの「Gemini」を無料で使用できること、
  • 扱えるトークン数が「200万」という大規模であること

がおすすめするポイントです。

他のLLMでは扱えない大量のテキストを扱う業務ができるためよく利用しています。

APIなど開発者向けの機能もありますが、一般利用でも手軽に利用できるためおすすめです。

おすすめポイント

  • 最新モデル「Gemini」を無料で利用可能:最新のGeminiのモデルを早期に使えます。
  • 最大200万トークンという大規模なデータ処理が可能:複雑なデータ分析や長文を扱う業務をこなすことができます。


2. スライド作成編

①Gamma


(公式サイトより引用:https://gamma.app/ja

私がGammaをおすすめする理由は、その「手軽さとデザイン性」です。

Gammaは、入力したテキストを元に自動的にスライドを生成するAIツールです。

手軽さを重視した設計で、短時間で高品質なスライドを作成できます。

デザインスキルがなくても、見栄えの良い資料を作成できる点が魅力です。

またGoogleドキュメントからスライドを作成することも可能です。

無料でも利用できるため、一度スライドAIを試してみたい方におすすめです。

おすすめポイント

  • 手軽にデザイン性のあるスライドを作成可能:手軽に見栄えの良い資料を作成できます。
  • Googleドキュメントとの連携が可能:既存の資料をスムーズにスライド化できます。
  • 無料プランでも十分な機能を利用可能:まずは無料プランで試してから、必要に応じて有料プランに移行できます。



②Microsoft 365 Copilot

Microsoft 365 Copilotは、使い慣れた「Microsoft Office環境」で使えるが魅力です。

Microsoft 365 Copilotは、WordやExcel、PowerPointなど、お馴染みのMicrosoft 365アプリケーションでAIが使えるサービスです。

PowerPointの場合、テーマを入力すると、そのテーマから適切な資料を作成できます。

また、あらかじめ作成したwordファイルをスライドにすることもできます。

特に、このあらかじめドキュメントを作成して資料にする方法はクオリティが高くできるためおすすめです。

しかし、瞬時に「完璧なスライドを作成する」ことは、

どのスライドAIツールでも難しいですがドラフトを作成することには活用できます。

おすすめポイント

  • Microsoft Officeの使い慣れたUIで使用可能:新しいツールを学ぶことなく、既存のOfficeで使えます。
  • Wordファイルからのスライド変換機能で効率的に資料作成:Wordで作成した内容を再利用し、資料作成時間を短縮できます。
  • スライドマスターを活用した高度な資料作成:スライドマスターを活用することで統一感のある資料を作成できます。


3. 議事録作成編

①nota

(公式サイトより引用:https://www.notta.ai/

notaは、日本の企業が開発する自動文字起こしサービスで、

会議やインタビューの音声をリアルタイムでテキスト化し、議事録作成ができます。

notaは、

  • 日本語に最適化された高精度な文字起こしができること、
  • 日本人にわかりやすい操作/UIであること

が魅力です。

シンプルなUIで操作も簡単なので、ツールの使いこなしに自信がない方でも安心して利用できます。

おすすめポイント

  • 日本語に最適化された高精度な文字起こし:日本語のニュアンスを正確に捉え、高品質な議事録を作成できます。
  • ユーザーフレンドリーな操作画面:直感的な操作で、誰でも簡単に使いこなせます。



②tl;dv

(公式サイトより引用:https://tldv.io/ja/

tl;dvは、notaと同じくオンライン会議の録画と文字起こしを自動で行ってくれるツールです。

Zoom、Google Meet、Microsoft Teamsなど、

主要なプラットフォームに対応しているため、様々な会議で利用できます。

基本的な機能は無料で使うことができ、有料版では、会議内容の分析ができることが魅力です。


おすすめポイント

  • 幅広いオンライン会議プラットフォームに対応:様々なオンライン会議ツールで利用できます。
  • 無料プランでも利用可能:まずは無料プランで機能を試してから、必要に応じて有料プランにアップグレードできます。
  • 有料プランは高度な分析機能を利用可能:会議内容の分析など、高度な機能を利用できます。


4. AIアプリケーション編

①Dify


(公式サイトより引用:https://dify.ai/jp

Difyは、「プログラミングの知識がなくてもAIアプリケーションを開発できるプラットフォーム」です。

数多くののLLMに対応しており、カスタムチャットボットやAIエージェントの開発が可能です。

少し説明するのが難しいですが、簡単に言えば、

「LLMや既存のツールを組み合わせて、AIアプリを簡単に構築できる」サービスです。

例えば

  • 社内FAQボット
  • 顧客対応ボット
  • 営業支援ボット

など、アイデア次第で様々なAIアプリケーションを誰でも開発できます。

他にも、様々なメリットや機能があるため、後日、別記事で紹介させていただきます。

おすすめポイント

  • プログラミング不要でAIアプリを開発可能:専門知識がなくても、誰でも簡単にAIアプリを作成できます。
  • 既存ツールやLLMとの連携が可能:様々なツールと連携させ、カスタマイズしたAIBotや業務エージェントが作れます。
  • 基本利用は無料:まずは無料プランで試してから、必要に応じて有料プランに移行できます。


5. 検索/情報収集 編

①Genspark


(公式サイトより引用:https://www.genspark.ai/

Gensparkは、AI搭載の次世代検索エンジンです。

複数のAIエージェントを活用し、ユーザの検索意図に合わせて情報を取得して、まとめてくれます。

また、「Sparkpage機能」というAIが検索した情報を、分かりやすくまとめてくれるページ生成機能が便利です。

簡単に言えば

「欲しい情報を自動で調査してくれるAIサービス」です。

検索の精度が高いこと、検索した情報をカスタマイズされたwebページにまとめてくれることがものすごく便利です。

無料で利用できるため、まずは気軽に試してみる価値があります。


おすすめポイント

  • 無料で利用可能
  • 高精度な検索機能:AIが検索意図を理解し、複数のAIエージェントが連携することであらゆる情報を取得します。
  • 検索結果をまとめたWebページを自動生成:情報を整理し、共有するのに便利です。



②NoLang

(公式サイトより引用:https://no-lang.com/

NoLangは、テキストやPDF、WebページのURLから、AIが自動的に「動画形式の要約を作成」するサービスです。

長文の資料やWebページの内容を短時間で把握したい時に非常に便利です。

動画形式は視覚的に情報が整理されているため、理解度も深まります。

またChromeの拡張機能に追加することで、閲覧中のwebページのワンクリックで要約動画に変換することも可能です。

情報収集の時間を短縮し、より多くの情報を効率的にインプットしたい方におすすめです。

おすすめポイント

  • 情報を瞬時に動画に要約:動画形式で情報を分かりやすく整理し、理解を深めます。
  • Webページをワンクリックで要約動画に変換:Chrome拡張機能を使えば、Webページを即座に動画要約に変換できます。
  • 基本利用は無料


まとめ

今回は、AIサービスの担当者である筆者が実際に活用し、「本当に使える」おすすめ生成AIツールを厳選してご紹介しました。

この中で、1つでも効率化に役立つツールが見つかれば幸いです。